突然iPhoneの画面にAppleのロゴが繰り返し表示され、ロック画面に進めなくなる――この状態は「リンゴループ」と呼ばれる不具合です。端末が使用できなくなるだけでなく、中に保存された大切な写真や連絡先などのデータも取り出せなくなる危険があります。
しかもこの状態は、放置しても自然に直ることはほとんどありません。誤った対処をすると、データが完全に失われるリスクもあります。
この記事では、リンゴループの原因と対処法、そして安全にデータを守るための手段をわかりやすく解説します。
目次
リンゴループとは?

iPhoneがリンゴマークのまま動かなくなる「リンゴループ」は、iOSのアップデート中のエラーやストレージ容量の不足、内部基板の異常など、さまざまな要因で発生します。
一見すると単純な不具合に見えるかもしれませんが、強制再起動やリカバリーモードを試したことで、かえって状況が悪化したというケースも少なくありません。
これらの操作で改善することもありますが、同時にデータが失われるリスクも伴います。特にバックアップがない場合は慎重な判断が求められます。だからこそ、早い段階で正確な診断と適切な対応を受けることが、データを守るうえで非常に重要です。
当社では、データ復旧の豊富な対応実績を持ち、これまでに46万件以上の相談を受けてきました(2011年1月~)。一部復旧を含む復旧件数割合は91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)と高い水準を維持しており、多くのお客様の大切なデータを復旧してきた実績があります。
初期診断とお見積りは無料で、24時間365日対応しております。iPhoneの異常に気付いたら、まずはお気軽にご相談ください。
リンゴループが発生する主な4つの原因

リンゴループの原因によって、対処方法は異なります。誤った対応をすると、症状が悪化することもあります。以下で詳しく解説していきます。
① ストレージ容量不足
容量が限界まで使われた状態でiOSを更新すると、リンゴループが発生することがあります。
- ストレージの空き容量がありません。
- iPhoneのストレージがいっぱいです。
- 写真を撮影できません。
補足:ストレージ容量の見方
「64GB」「128GB」「256GB」などの表記は、保存できるデータ量の目安です。空き容量がないと、iPhoneの動作が不安定になり、起動すらできなくなることがあります。
② アップデート失敗

iOSアップデートの途中でエラーが起こると、正常に起動できなくなり、リンゴループが発生します。
- 空き容量の不足
- 不安定なWi-Fi(フリーWi-Fiなど)を使用
- アップデート中にバッテリーが切れた
強制再起動で改善することもありますが、繰り返すとiOSが破損し、復旧が難しくなる恐れも。データを残したまま安全に復旧するには、専門業者への相談が確実です。
③ 基板故障

基板はiPhoneの中枢部品で、ここに障害が起きるとシステム全体に影響が出ます。リンゴループもそのひとつです。
- 水没によるショート
- 落下などによる物理的な損傷
- 経年劣化による動作不良
基板の復旧には専門的な知識と設備が必要です。自力での修理はリスクが高く、データが完全に消える可能性もあります。
④ 本体の破損
iPhoneの電源を入れてもリンゴマークのまま動かない「リンゴループ」は、外部パーツの不具合が原因で発生することもあります。
具体的な原因としては、以下のようなケースが挙げられます。
- ディスプレイのひび割れによるタッチパネルの誤作動
- カメラやスピーカーの故障によるシステムチェックの失敗
- 水没や強い衝撃による基板の損傷
これらのトラブルは、自己判断で初期化や復元を試みると、データを失うリスクがあります。しかし、初期化せずに専門的な対応を行うことで、データを守れる可能性は十分にあります。そのため、異常に気付いた段階で専門業者に相談することが重要です。
初期診断とお見積りは無料で、24時間365日いつでもご相談いただけます。iPhoneが起動しない、データが取り出せないと感じたら、早めのご相談がデータを守る鍵になります。
リンゴループの対処法とは?
以下ではリンゴループの対処法について説明していきます。ただ、原因が不明な中でこちらの対処法を実施されると逆に悪化するケースもあります。
原因が不明の場合は、最後に述べる専門業者にご依頼されることを強くお勧めいたします。
iPhoneの再起動
iPhoneの一時的な起動エラーなどでリンゴループが出ていた場合、再起動をすることで改善される可能性があります。
ただ、リンゴループの場合、通常の方法では電源を切ることができません。
そこで以下の方法を用いてiPhoneを強制再起動する必要があります。
- 音量+を押してすぐ離す
- 音量-を押してすぐ離す
- サイドボタン(電源ボタン)を長押しする
iTunesに接続し、アップデートを行う
強制再起動で直らない場合、iTunesがインストールされているPCに接続し、ソフトウェアアップデートをすることで直る可能性があります。
以下でWindowsPCとMacPCの場合に分けて説明いたします。
- iPhoneをUSBケーブルでPCと接続する
- PCでiTunesを開く
- 強制再起動の手順でiPhoneをリカバリーモードにする
- PCで「アップデート」を選択する
- iPhoneをUSBケーブルでPCと接続する
- PCでFinderを開く
- 強制再起動の手順でiPhoneをリカバリーモードにする
- PCで「アップデート」を選択する
この手順で正常にソフトウェアアップデートが完了できれば、iPhoneのデータがある状態でリンゴループを解消することができます。
初期化
上記の手順で取り出せない場合、最終手段としてiPhoneの初期化が挙げられます。
iPhoneを工場出荷前の状態に戻すことで、ストレージの容量不足やソフトウェアの不具合が原因のリンゴループから抜け出すことができる可能性があります。
具体的な手順としては先ほど取り上げたiOSアップデートを行う方法の最後の部分で、「アップデート」ではなく「復元」を選択するだけです。
ただし、初期化を実行すると保存したデータは全て消去されてしまいます。データが取り出す必要がない方、データのバックアップが取れている方であれば問題ありませんが、予期せずリンゴループが発生し、原因がわからない方は初期化を控えてください。
初期化してデータを完全消去したくない場合は事前にこちらまでご連絡ください
専門業者への依頼
上記の対処法を実施してもリンゴループから抜け出せない場合、大事なデータがあり安全に取り出したい場合は専門業者に依頼することをお勧めします。
具体的にはスマホ修理業者、データ復旧業者が挙げられます。
データが不要な場合はスマホの修理業者に、データが必要な方はデータ復旧業者にご依頼ください。
デジタルデータリカバリーならスマートフォンのデータ復旧に特化したエンジニアが在籍し、機器の8割が48時間以内に復旧作業を完了させています。スマートフォンは今や必需品ですので、早くリンゴループを回復させたい場合は、iPhoneを初期化する前に弊社までご相談ください。
データが必要な場合は、データ復旧の専門業者に相談する
iPhoneの中に失いたくない大切なデータがあれば、データ復旧の専門業者に相談することを強くおすすめします。データ復旧業者では、復元ソフトでは対応できない物理障害や、重度の論理障害からのデータ復元・復旧が可能です。
これまでの対処方法は、ごく「軽度の論理障害」しか対応できず、「中高度の論理障害」あるいは「経年劣化を含む物理障害」には対応できませんでした。
データ復旧業者では、スマートフォンに発生している症状を元にエンジニアによる正確な初期診断を行い、故障原因の特定が可能です。プロが対応するため、データ復旧に失敗するリスクを抑えることができます。
デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで、無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
はじめてのデータ復旧業者は【技術力の高さ】で選ぶ
データトラブルの際、一番頼りになるのがデータ復旧業者です。しかし、初めてデータ復旧業者に依頼するとなると、どこに依頼したらいいのか分からない方も多いのではないでしょうか。
データ復旧業者を選ぶときの最大のポイントは、【技術力の高さ】です。
データ復旧は手術と同様、何度もできるものではありません。失敗してもやり直しがきくものではなく、繰り返すたびに復旧率が下がっていくので、最初の対応が復旧率を握るカギとなります。もし絶対に取り戻したい大切なデータがあれば、確かな技術力を持つ業者に依頼すべきでしょう。
技術力が高いデータ復旧業者を選ぶ3つのポイント
全国100社以上あるといわれるデータ復旧業者の中で技術力が高く、信頼できる業者を選ぶ3つのポイントを解説します。おさえておくべきポイントはこちらです。
- POINT:1 復旧実績や復旧率が数字で明記されている
- POINT:2 他社で復旧できなかった機器からも復旧実績がある
- POINT:3 復旧ラボを公開し、自社内に復旧設備を揃えている
POINT:1 復旧実績や復旧率が数字で明記されている
復旧実績や復旧率は、多くの場合、公式Webサイトで確認できます。特に実績が誰が見ても客観的に判断できる「数字」で明記されている企業は、信頼性が高いと言えます。
データ復旧業者の中には、明確な根拠数字を記載していないケースもあります。そのような業者は技術力を有していない可能性があるため、信頼できる業者とは言い難いです。
「国内最高レベル」など、曖昧な言葉のみで具体的な復旧実績について公開していない業者もあるため、過去の実績についてしっかり確認するようにしましょう。
POINT:2 他社で復旧できなかった機器からも復旧実績がある
「メーカーや他のデータ復旧業者で復旧できなかった機器から復旧実績がある業者」は技術力が高いと言えます。官公庁、国立大学法人、上場企業の復旧件数が多い業者も、信頼がおけます。
データ復旧は、機器の種類や障害の程度によって難易度が異なります。業者によって対応できる障害レベルにも差があるため、技術力の低い業者に依頼すると、復旧に失敗するリスクがあります。
他社で復旧できなかった機器でも復旧実績のある業者は、高難度の障害に対応している、技術レベルの高い業者と言えます。
POINT:3 復旧ラボを公開し、自社内に復旧設備を揃えている
データ復旧の業者の中には、自社で復旧作業を行なわず外注したり、自社内に専用設備を持たない業者も存在します。
そのような業者に依頼してしまうと、誤った処置が行われ、大切なデータを失う可能性があります。
復旧ラボを公開し、見学を受け付けている業者であれば、自社内できちんと復旧作業を行なっていることがわかるので安心です。
国内で復旧ラボを構えている業者は限られています。Webサイトの情報だけではわからないことも多く、実態を知るには直接ラボの様子を確認するのが一番安心です。
データ復旧は「デジタルデータリカバリー」にお任せください
当社はデータ復旧専門業者 14年連続データ復旧国内売上No.1(※)として多くのお客様に選ばれ続けています。そして技術力が高く、信頼できる業者を選ぶ3つのポイントをすべて満たしており、自信を持ってデータ復旧の作業をさせていただきます。
※データ復旧専門業者とは、自社及び関連会社の製品以外の製品のみを対象に保守及び修理等サービスのうちデータ復旧サービスを専門としてサービス提供している企業のこと
※第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく(集計期間:2007年~2020年)
- POINT:1 復旧実績や復旧率を数字で公開しています
- POINT:2 他社で復旧不可からも多数復旧に成功しています
- POINT:3 復旧ラボをすべて公開・自社内設備で復旧しています
POINT:1 復旧実績や復旧率を数字で公開しています
当社はデータ復旧国内トップクラスの実績を誇っており、復旧件数割合91.5%(※1)の技術力をもって、あらゆるメディアからのデータ復旧に対応しています。また、官公庁や国立大学法人・上場企業を含めた、日本中のお客様のデータの復旧に対応しており、累計46万件以上のご相談実績(※2)があります。
しかし残念ながら、データ復旧業者の中には技術力が低いにも関わらず、「我々は高い技術力を持っています」など、明確な数字を出さずに曖昧な表現をしている復旧業者が多数あります。そのような復旧業者は、実績が少なかったり、社内に専用設備を持っていない可能性が高いため、注意しましょう。
当社では、「本当に技術力の高い会社であれば、復旧率で明確な根拠を示すべき」と考え、つちかった技術力に自信があるからこそ、復旧実績や復旧率を公開しています。
POINT:2 他社で復旧不可からも多数復旧に成功しています
当社では、同業他社では復旧不可能とされた機器のご相談も7,000件以上(※3)対応しており、重度障害からのデータ復旧に多数成功しています。
技術力の高い業者ほど、他社で復旧不可能と判断された機器の復旧実績が高くなる傾向にあります。
当社は、他社様を上回る症例数を復旧しているからこそ、同業他社で復旧不可能な障害でも、当社で復旧が可能となっています。諦める前に、まずはご相談ください。
POINT:3 復旧ラボをすべて公開・自社内設備で復旧しています
当社は復旧ラボを公開し、見学を受け付けており、直接ラボの様子を確認していただけます。クリーンルームを含め、国内最大級の自社内復旧ラボで復旧作業を行っており、エンジニアの作業風景をWebサイトやSNSで発信しています。
大切なデータを預ける上で、その業者の実態が分からないと信用できませんよね?社内風景や、実際に復旧に携わるエンジニアの顔が見えることは、非常に重要な点と言えます。
データ復旧業者の中には、復旧ラボを社内に保有していなかったり、外注や、個人でも試せる復旧ソフトを使用するだけで、作業を行わない業者も存在します。Webサイト上に掲載している社内風景と、実態が異なる怪しい業者も少なくありません。セキュリティなどを理由に、実態を明かさない復旧業者は、怪しいと判断した方が良いでしょう。
※1:2018年2月実績 復旧率=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数 (2017年12月~2024年6月の各月復旧率の最高値)
※2:期間:2011年1月1日~
※3:期間:2016年6月1日〜
デジタルデータリカバリーが選ばれる理由について、詳しくはこちらで紹介しています。

↓まずはお気軽にご相談ください↓
復旧~納品までの流れ
最短当日復旧!まずはご相談ください
当社では、初期診断は最短5分、ご依頼いただいた機器の約8割が48時間以内に復旧完了しています。ご相談・初期診断・お見積りまで無料でご案内しています。
また、過去41万件以上のご相談実績から算出されるデータベースを基に、機器や症状ごとに配置された専門のエンジニアが最先端設備と技術力を駆使して正確な診断と復旧作業を行います。大切なデータ、業務にかかわる重要なデータを復旧させたい場合はご気軽にご相談ください。


データ復旧の料金について
データ復旧費用は4つの要素で決まります
-
1総ディスク容量
どれくらいの大きさか?
-
2故障箇所
どこが壊れているか?
-
3難易度
どれくらい壊れている?
-
4工程数
復旧にかかる期間は?
-
1総ディスク容量
どれくらいの大きさか?
-
2故障箇所
どこが壊れているか?
-
3難易度
どれくらい壊れている?
-
4工程数
復旧にかかる期間は?
お電話いただければ、専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算のお見積もりと復旧期間をお電話にてお伝えいたします。その後、無料初期診断(お見積もり)のご案内を差し上げることもできますので、金額面についてもお電話にてご相談ください。
データ復旧料金の目安
500GB未満 | 5,000円〜 |
---|---|
500GB以上 | 10,000円〜 |
1TB以上 | 20,000円〜 |
2TB以上 | 30,000円〜 |
※こちらに掲載されている金額は、あくまで総ディスク容量を元にした目安の金額です。 障害内容により、金額が異なりますので、まずはお電話にてご確認ください。
当社復旧費用のおすすめポイント
復旧料金は、診断結果に基づいたプラン(成功報酬制あり)をご提示いたします
当社では、機器の障害状況を診断させていただき、プランをご提示いたします。
成功報酬制プランにおける「復旧成功の定義データ」は、お客様の希望に合わせて設定が可能です。
ご相談・初期診断・見積まで無料で承りますので、お気軽に無料診断・見積サービスをご活用ください。
※症状により、復旧の可否にかかわらず作業費を頂戴する場合がございます。作業費が発生する可能性がある障害に関しては、事前にお客様に状況をお伝えした上で、作業費を発生させて復旧作業に着手するか、そのまま復旧作業に着手せず機器をご返却するかをご判断いただきます。
弊社の独断で復旧作業を遂行し、作業費を請求する事はございませんのでご安心ください。
ご不明な点に関してはお手数ですが、都度担当までお問合せください。
復旧できたデータは全て納品
成功定義データだけでなく、復旧できたデータは追加料金無しで全てご納品いたします。
お見積もり後に追加で作業料を請求することはありません
お見積もり後に追加で作業料金を請求することはありません。復旧の度合いにより、お見積もりから減額される事はあっても高くなる事はございませんのでご安心ください。
※納品用メディアのご購入やその他追加サービスへのご加入については別途料金が発生いたします。
お客様に合った支払い方法が選択可能
クレジットカード・銀行振込・現金支払いに加え、請求書支払い・保険支払い・公費でのお支払い・商社を介してのお支払い等、対応が可能です。ご成約時にお申し出下さい。
官公庁、国立大学法人、上場企業
多くのお客様にご利用いただきました

※ 掲載の許可を得た法人様の一部を紹介させていただいております。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。