ナビスタジオを使用していて、SDカードが認識されないトラブルに遭遇したことがある方は多いかもしれません。
特に、地図データや音楽のアップデートを行う際、SDカードがうまく認識されないと非常に困ることがあります。
この記事では、ナビスタジオでSDカードが認識されない原因とその対処法について、具体的な手順を含めて説明します。場合によっては自力での対処が難しいこともあるため、重要なデータが保存されている方は専門業者に問い合わせることをおすすめします。
目次
ナビスタジオでSDカードが認識しないときの主な症状
ナビスタジオでSDカードが認識しないときの主な症状は次の通りです。
- SDカードがまったく認識されない
- 「デバイスが見つかりません」と表示される
- 「SDカードが正しく挿入されていません」と表示される
- 「地図更新用のSDカードではありません」と表示される
- 「ナビデータの確認に失敗しました」と表示される
- 更新中にフリーズする
同じ症状でも、原因はさまざまです。パソコンを起動させるためには適切な対処法を実行する必要があります。状況を見誤り、適切でない対処法を実行してしまうと状況が悪化し、最悪2度と解決できなくなる可能性があります。
PCが起動できない原因は、見た目や使用感から判断できるようなもの(起動ランプ・異音など)だけではないため、自己判断では原因を見誤ってしまうケースが多いです。そのため正確な原因を把握し起動させるには知見を持った業者の診断を受ける必要があります。
当社では相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。ぜひ気軽にご相談ください。
【必見】対処が難しい物理障害とは

SDカードが認識しない原因として、まず懸念すべきなのが、「物理障害」です。物理障害とは以下を指します。
- 落下などの衝撃(部品破損)
- ADカードに水をこぼした(水没)
- 電源のつけっぱなしや高負荷な処理による過熱(熱暴走)
- 経年劣化によるSDカードの寿命(~5年程度)
物理障害が発生すると、ソフトウェアツールや再起動などを試しても効果がなく、むしろ損傷が拡大することもあります。
物理障害からの復旧には専門的な知識と特殊な設備が必要なため、原則自力での対応は不可能です。SDカードを認識させるためには、専門家に対処してもらう必要があります。
デジタルデータリカバリーは、国内最大級のデータ復旧ラボを有しており、通常の物理障害の復旧だけでなく、他社で復旧できないほど難易度の高い機器のご相談を7,300件以上(算出期間:2016年6月1日~)いただいております。お困りの際は是非ご相談ください。
ナビスタジオでSDカードが認識されない原因
SDカードが認識されない原因は複数考えられます。ここでは、その主な原因をいくつかご紹介し、どのように対処すればよいかを理解しやすく説明します。
SDカードのフォーマット形式が対応していない
SDカードが認識されない主な原因の一つは、フォーマット形式がナビスタジオでサポートされていない場合です。一般的にナビスタジオはFAT32形式のSDカードに対応していますが、exFATやNTFS形式の場合は認識されないことがあります。この場合、次の手順に従ってフォーマット形式を確認し、必要に応じて再フォーマットを行いましょう。
- SDカードをパソコンに挿入し、エクスプローラーを開きます。
- SDカードを右クリックし、「プロパティ」を選択します。
- 「ファイルシステム」を確認し、FAT32でない場合は再フォーマットを行います。
- 再フォーマットを行う際には、必ずデータをバックアップしてから「フォーマット」オプションでFAT32形式を選択し、実行します。
SDカードの容量制限
ナビスタジオが認識できるSDカードには容量制限があります。特に、32GB以上の大容量SDカードは古いバージョンのナビスタジオで認識されないことがあります。この場合、以下の方法で対処します。
- ナビスタジオの公式サイトで対応しているSDカードの容量を確認します。
- 必要に応じて、16GBや32GBのSDカードを用意し、データを移行します。
SDカードの物理的な問題
SDカード自体が物理的に破損している場合や、接触不良が発生していることも考えられます。SDカードに目立った傷や汚れがないか確認しましょう。次の手順に従い、物理的な問題を確認してください。
- SDカードを取り出し、カードの接点部分を乾いた柔らかい布で優しく拭きます。
- 必要に応じて、別のSDカードを挿入してみて、ナビスタジオがそれを認識するか確認します。
ナビスタジオのソフトウェアの不具合
ナビスタジオ自体のソフトウェアに不具合がある場合、SDカードが正しく認識されないことがあります。特に、古いバージョンを使用している場合や、ソフトが正しくインストールされていない場合が考えられます。以下の手順でナビスタジオをアップデートしましょう。
- 公式サイトからナビスタジオの最新バージョンをダウンロードします。
- インストーラーを起動し、画面の指示に従ってアップデートを完了させます。
- アップデート後、SDカードを再度挿入して認識されるか確認します。
SDカードスロットの汚れや接触不良
ナビスタジオのSDカードスロットに汚れやホコリが溜まっていると、接触不良を起こし、SDカードを正しく認識できない場合があります。次の手順でスロットの清掃を行います。
- ナビスタジオの電源をオフにし、SDカードを取り出します。
- エアダスターや乾いた柔らかい布で、スロット内部のホコリや汚れを取り除きます。
- 清掃後、SDカードを再挿入し、正しく認識されるか確認します。
ナビスタジオでSDカードが認識されない場合の対処法
SDカードが認識されない問題を解決するための対処法を以下にまとめました。これらの対処法を試すことで、問題が解消される可能性が高まります。
SDカードを再フォーマットする
SDカードのフォーマット形式が正しくない場合、ナビスタジオで認識されない可能性があります。FAT32形式で再フォーマットする方法を説明します。
- パソコンにSDカードを挿入し、エクスプローラーを開きます。
- SDカードを右クリックし、「フォーマット」を選択します。
- 「ファイルシステム」をFAT32に設定し、「開始」をクリックしてフォーマットを実行します。
- フォーマットが完了したら、ナビスタジオでSDカードが認識されるか確認します。
対応している容量のSDカードを使用する
大容量のSDカードがナビスタジオで認識されない場合は、対応容量のカードを使用しましょう。特に32GB未満のSDカードを推奨します。
SDカードを別の機器で試す
SDカードが他の機器で認識されるかを確認することで、SDカード自体の問題かどうかを特定できます。別のパソコンやデジタルカメラで動作を確認しましょう。
ナビスタジオのソフトウェアをアップデートする
ソフトウェアのバージョンが古いと、SDカードを正しく認識しないことがあります。ナビスタジオを最新版にアップデートしましょう。
SDカードスロットを清掃する
ホコリや汚れが原因で接触不良を起こしている場合、スロットを清掃することで問題が解決します。エアダスターを使用し、スロット内を優しく清掃しましょう。
別のSDカードを試してみる
別のSDカードを使用することで、現在のSDカードが物理的に破損しているかどうかを確認できます。可能であれば、新しいSDカードを使用してください。
自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する
自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。
データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーの強み
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者として14年連続国内売上No.1」の実績を誇る信頼できる業者です。
一部復旧を含む復旧件数の割合は91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)を誇り、これまでに他社で復旧が難しいとされた機器についても、これまでに7,300件以上のご相談をいただいています。諦める前に、大切なデータを取り戻すチャンスをぜひデジタルデータリカバリーにお任せください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。