突然、スマホのSDカードから写真や動画が消えた──家族との思い出や、大切な記録が一瞬で見えなくなるショックは計り知れません。
「このままスマホで何とかできるのか…」と焦りながらも、不安で手が止まってしまう方も多いのではないでしょうか。ただ、自己流の対処では、状況を悪化させてしまい、本来なら取り戻せたはずのデータを完全に失ってしまうケースも少なくありません。
そこで本記事では、スマホでSDカードのデータを復元するための条件、手順、注意点をわかりやすく解説しています。ただし、状況が深刻で判断に迷う場合は、24時間365日対応の無料診断をご活用ください。安全かつ確実なデータ復旧をサポートいたします。
目次
SDカードのメーカーと寿命の対応表
SDカードはカメラやスマホ、ドライブレコーダーなど多用途で使われる記録メディアですが、メーカーやモデルによって性能や寿命に大きな差があります。使用年数が経つと「読み込めない」「フォーマットを要求される」といった不具合が生じることがあり、これは内部の劣化によるものです。目的に合ったモデル選びと定期的な交換が、データ消失のリスクを抑えるカギとなります。
メーカー | 主な機種 | 耐用年数 |
SanDisk | Extreme・Ultra・High Endurance | 3~5年 |
Samsung | EVO Plus・PRO Plus・Endurance | 3~5年 |
Transcend | High Endurance・Ultimate | 2~4年 |
Kingston | Canvas Go!・React | 2~4年 |
Panasonic | RP-SDシリーズ | 3~5年 |
SDカードは静電気や端子の摩耗、長時間使用でいきなり故障することがあります。寿命が近づくと「データが開けない・認識されない」などのトラブルも増えます。メーカー修理ではデータ消去されるケースもあるため、データ復旧が必要なときは慎重に判断しましょう。
SDカードのデータ復旧は自力で可能?
軽度のトラブルであれば復元ソフトで対応できることもありますが、以下のような症状がある場合は、自己対応での復旧は困難です。
- PCやカメラに認識されず、フォーマットを要求される
- ファイルは見えるが開けない、またはデータが消えた
- 端子破損やチップ障害など、物理的損傷がある
データが必要なら、迷わず復旧業者に相談を

SDカードの障害は、精密な作業を要するため、自力での復旧を試みるとかえって状態を悪化させるリスクがあります。特に、大切な写真や業務データが保存されている場合は、慎重な対応が欠かせません。そのため、信頼性と実績を兼ね備えたデータ復旧の専門業者に相談することが、安全かつ確実な手段といえます。
当社では、SDカードを含む各種記録メディアの復旧において、46万件以上の相談実績(算出期間:2011年1月~)を有しており、官公庁や法人1万社以上との取引を行ってきました。一部復旧を含む、復旧件数割合は91.5%(内、完全復旧57.8%。2023年10月実績)という高水準を維持しており、多くの方にご満足いただいています。
初期診断とお見積りはすべて無料で、24時間365日体制で対応しています。突然のトラブルにも迅速に対応いたしますので、SDカードの異常を感じた際は、お早めにご相談ください。
SDカードが読めない原因
まず最初に、SDカードが読めなくなった原因を特定することが重要です。原因によって、スマホでの復元が可能かどうかが決まります。原因が論理障害であればアプリで復元できる可能性がありますが、物理的な破損を伴う場合、スマホでの対処はほぼ不可能です。
削除・フォーマットなどの論理障害
誤ってファイルを削除してしまったり、SDカードを初期化してしまった場合には、データ自体はまだカード内部に残っていることがあります。このようなケースは、スマホ対応の復元アプリで読み出せる可能性があります。
物理的破損(端子の損傷、水没など)
SDカードにヒビが入っていたり、端子が曲がっていたり、水濡れしていた場合には、スマホでの復元は極めて困難です。通電や読み込み自体ができないため、専門業者によるチップレベルでの解析が必要になります。
ファイルシステムの破損や経年劣化
スマホだけでSDカードを復元する方法
ここでは、AndroidおよびiPhoneで試せるSDカードの復元方法を紹介します。対応OSやカードリーダーの接続方式によって、手順が異なるため注意が必要です。
OTGカードリーダー+復元アプリ(Android)
OTG(On-The-Go)対応のカードリーダーを使ってSDカードをスマートフォンに接続し、専用の復元アプリでスキャンを行う方法です。Androidユーザー向けのもっとも実践的な手段といえます。
- OTG対応カードリーダーにSDカードを挿入し、スマホに接続
- 復元アプリ(例:DiskDigger)をインストール
- アプリを起動し「Basic Scan」またはroot化済みなら「Full Scan」を実行
- 表示されたファイルから必要なものを選び、内部ストレージ以外(クラウドや別SD)へ保存
スマホ内蔵スロットを使う方法
microSDカードスロットを搭載しているAndroidスマホであれば、本体にカードを挿したまま復元アプリで直接スキャンできます。ただし、非root状態ではサムネイルしか検出できないことが多く、成功率はやや下がります。
- スマホにSDカードを挿入
- 復元アプリを起動しスキャンを開始
- サムネイルや一部ファイルが表示された場合、別メディアへ保存
クラウド同期データの復元(iOS/Android共通)
クラウドバックアップ機能を利用していた場合、GoogleフォトやiCloudなどの「ゴミ箱」からデータを復元できます。これが最も安全かつ確実な方法となるケースも多いです。
- GoogleフォトやiCloudの「最近削除した項目」または「ゴミ箱」を開く
- 復元したい写真や動画を選択し「復元」を実行
- 端末本体またはクラウドへ再保存
スマホでの復元は便利ですが、すべての状況に対応できるわけではありません。次のような場合は、自力での対処は避け、データ復旧の専門業者への相談をおすすめします。
・SDカードが認識されない
・物理的に破損している(割れ、異音、発熱)
・復元アプリで全くスキャンできない
・復元したいデータが重要(業務用、動画、RAWファイルなど)
誤った操作でデータを上書きすると、復元できたはずのファイルも失われる危険があります。まずは早い段階での診断が重要です。
当社では、一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)を誇ります。また、これまでに46万件以上の相談実績(期間:2011年1月以降)を持ち、官公庁や法人1万社以上と取引するなど確かな信頼と実績があります。15,000種類以上の障害データベースを活用することで、あらゆるケースに迅速かつ正確に対応可能です。
少しでも不安を感じたら、まずはお気軽にご相談ください。診断・見積りは無料、24時間365日対応しています。
復元アプリの利用がおすすめできない理由
スマホの復元アプリの利用がおすすめできない理由は3つあります。
アプリが対応しているのはAndroid端末のみ
Android端末では、SDカードの復元アプリがいくつか存在しますが、iPhoneでは安全性の観点から復元アプリをインストールすることはできません。
復元率が低い
スマホの復元アプリはパソコンよりも性能が低いため、復元できてもごく一部のデータのみであることが多く、復元率は決して高くありません。
また、パソコンを使ったとしても復元できるデータ量には制限があるなど、確実に復元できるとは限りません。重要なデータを保存している場合は、専門業者に相談することをおすすめします。
個人情報が洩れる可能性がある
データ復元のアプリは、セキュリティ面の問題もあります。スマホを狙っているウイルスアプリは多く存在し、スマホ内やSDカードのデータが抜き取られる可能性があります。
スマホには個人情報や画像、連絡先など、様々な情報が保存されています。これらの情報が盗まれる可能性があるため、アプリでのデータ復元はあまりおすすめできません。重要なデータを保存している場合は、データ復旧業者に相談しましょう。
自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する
自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。
データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーの強み
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者14年連続データ復旧国内売り上げNo.1」の実績を持つデータ復旧業者です。データ復旧の技術力として、「データ復旧率最高値95.2%」を誇っています。
また、データ復旧業者の最後の砦と言われる所以として、「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」の実績を信頼いただいています。他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーの復旧技術であれば復旧できたという事例も多数ございます。是非ご相談ください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。