パソコンにUSBドライブを接続すると「このドライブで問題が見つかりました。スキャンして修復しますか?」と表示されることがあります。
これは、USBデータの破損やドライブ自体の問題を示しています。適切な対処で解決できる場合がありますが、誤った対応は状況を悪化させる恐れがあります。
この記事では、USBメモリのエラー原因と対処法を解説します。データトラブル解決の参考にしてください。
目次
USBドライブで「このドライブで問題が見つかりました」と表示される主な原因
USBドライブ接続時に「このドライブで問題が見つかりました」というエラーメッセージが表示される原因は、主に以下の4つが考えられます。
ファイルシステムのエラー
ファイルシステムが正しく機能しない場合、USBドライブ内のデータ管理に問題が発生します。たとえば、不適切な取り外しや電力供給の不安定さが原因でファイルシステムが破損することがあります。
データの破損
データが破損していると、USBドライブ全体にアクセスできなくなる場合があります。これは、保存中にエラーが発生したり、ドライブの記録領域に問題が生じたときに起こります。
USBポートやケーブルの不具合
USBポートやケーブルの接続不良が原因で、正常な通信ができない場合もエラーが表示されることがあります。ポートの汚れやケーブルの断線が原因となることも少なくありません。
物理的な障害

USBドライブの部品が壊れると、エラーが発生することがあります。水に濡れたり落としたりといった外からの衝撃や、長期間の使用による劣化が主な原因です。
部品が壊れている場合のデータ復旧には、高度な技術と専門的な設備が必要です。特に基板やフラッシュメモリが壊れていると、修復は非常に難しくなります。そのため、データ復旧の専門業者に依頼することが安心で確実です。
データが読めなくなった場合、初期診断が非常に重要

USBドライブがエラーを起こしたり、データが読めなくなった場合、初期診断が非常に重要です。
エラーの原因が物理的な破損なのか、データ自体の問題(論理障害)なのかを正確に見極めることで、適切な復旧方法を選ぶことができます。例えば、水没や落下などで部品が壊れているのか、データが壊れているだけなのか、初期診断で判断できます。
特に物理障害の場合、一度のミスが致命的になることも。診断をせずに素人判断で分解や操作を行うと、復旧がさらに難しくなる可能性があります。
デジタルデータリカバリーでは、46万件以上の相談実績(期間:2011年1月以降)を活かし、専門のエンジニアが初期診断を無料で実施。問題に合わせた最善の復旧方法を提案します。365日24時間対応で、突然のトラブルにも安心です。大切なデータを守るためにも、異変を感じたらすぐにご相談ください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
USBドライブで「このドライブで問題が見つかりました」と表示された場合の対処法
USBドライブで「このドライブで問題が見つかりました」と表示された場合の対処法は次の通りです。
USBメモリでのデータの消え方や注意点については下記でも詳しく解説しています。

USBドライブを抜き、再度PCに差し込む
この方法は、接続の一時的な問題や、システムがドライブを正しく認識しない場合に有効です。再接続することで、問題が解決することがあります。
- USBドライブを安全に取り外します。
- 数秒待ってから、再度PCに差し込みます。
- ドライブが再認識されるのを確認します。
データを復元してからドライブをスキャンして修復する
この方法は、ドライブにエラーがある場合でもデータを失わずに修復するためのものです。まずデータを安全な場所に移動し、修復後に再度使用することができます。
- データ復元ソフトを使用して重要なデータをバックアップします。
- スキャンツールを使ってUSBドライブをスキャンします。
- 検出されたエラーを修復します。
CHKDSKを実行してUSBドライブを修復する
CHKDSKコマンドは、ファイルシステムのエラーを検出し修復する強力なツールです。エラーメッセージが表示される場合、この方法が役立ちます。
- コマンドプロンプトを管理者権限で開きます。
- 「chkdsk E: /f」と入力し、Enterキーを押します。(EはUSBドライブのドライブレターです)
- 修復プロセスが完了するのを待ちます。
ハードウェアとデバイスのトラブルシューターを実行する
トラブルシューティングツールは、一般的なハードウェアの問題を自動的に検出し修正します。これにより、簡単に問題を解決できる場合があります。
- 「設定」メニューから「更新とセキュリティ」を選択します。
- 「トラブルシューティング」をクリックし、「ハードウェアとデバイス」を選びます。
- 「トラブルシューティングツールの実行」をクリックします。
クイック削除を有効にする
クイック削除を有効にすると、USBドライブを安全に取り外すための手間が減り、不意の取り外しによるデータ損失を防ぐことができます。
- デバイスマネージャーを開きます。
- USBドライブを右クリックし、「プロパティ」を選択します。
- 「ポリシー」タブで「クイック削除」を選択し、適用します。
デバイスドライバーの更新または再インストール
ドライバーの問題は、しばしばハードウェアの認識や動作に影響を与えます。最新のドライバーに更新することで、多くの問題が解決されることがあります。
- デバイスマネージャーを開きます。
- USBドライブを右クリックし、「ドライバーの更新」を選択します。
- ドライバーを更新、または削除して再インストールします。
USBドライブを正常にフォーマットする
フォーマットは、ドライブを初期状態に戻し、ファイルシステムの問題を解消する最終手段です。データは全て消去されるため、事前にバックアップを取ることが重要です。
- ファイルエクスプローラーでUSBドライブを右クリックします。
- 「フォーマット」を選択し、設定を確認します。
- 「開始」をクリックしてフォーマットを実行します。
これまでの対処法で問題が解決しない場合は、専門の技術者に相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで、無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
データが必要な場合は、データ復旧の専門業者に相談する

データを確実に取り戻したい場合、技術力の高い専門のデータ復旧業者に依頼することを推奨します。ただし、ご自身の機器がデータ復旧可能かどうか、費用はどれくらいかかるのか、復旧にどれほどの時間が必要かなどの情報は、直接データ復旧業者に相談しないと分かりません。データ復旧を検討している場合は、一度相談してみることをおすすめします。
デジタルデータリカバリーでは、経験豊富なエンジニアと、累計41万件以上のご相談実績(*期間:2011年1月1日以降)から算出されたデータをもとに、他社様でデータ復旧不可能とされた機器でも、経験豊富なエンジニアが、高い精度での復旧を実現しています。
データ復旧ラボへ直接機器をお持込みいただければ、ご希望のお客様には実際に復旧作業している現場をご案内いたします。まずはお気軽にお問い合わせください。年中無休で365日24時間の電話受付・無料診断を行っているため、突然の故障でもすぐに受付可能です。

はじめてのデータ復旧業者は【技術力の高さ】で選ぶ
データトラブルの際、一番頼りになるのがデータ復旧業者です。しかし、初めてデータ復旧業者に依頼するとなると、どこに依頼したらいいのか分からない方も多いのではないでしょうか。
データ復旧業者を選ぶときの最大のポイントは、【技術力の高さ】です。
データ復旧は手術と同様、何度もできるものではありません。失敗してもやり直しがきくものではなく、繰り返すたびに復旧率が下がっていくので、最初の対応が復旧率を握るカギとなります。もし絶対に取り戻したい大切なデータがあれば、確かな技術力を持つ業者に依頼すべきでしょう。
技術力が高いデータ復旧業者を選ぶ3つのポイント
全国100社以上あるといわれるデータ復旧業者の中で技術力が高く、信頼できる業者を選ぶ3つのポイントを解説します。おさえておくべきポイントはこちらです。
- POINT:1 復旧実績や復旧率が数字で明記されている
- POINT:2 他社で復旧できなかった機器からも復旧実績がある
- POINT:3 復旧ラボを公開し、自社内に復旧設備を揃えている
POINT:1 復旧実績や復旧率が数字で明記されている
復旧実績や復旧率は、多くの場合、公式Webサイトで確認できます。特に実績が誰が見ても客観的に判断できる「数字」で明記されている企業は、信頼性が高いと言えます。
データ復旧業者の中には、明確な根拠数字を記載していないケースもあります。そのような業者は技術力を有していない可能性があるため、信頼できる業者とは言い難いです。
「国内最高レベル」など、曖昧な言葉のみで具体的な復旧実績について公開していない業者もあるため、過去の実績についてしっかり確認するようにしましょう。
POINT:2 他社で復旧できなかった機器からも復旧実績がある
「メーカーや他のデータ復旧業者で復旧できなかった機器から復旧実績がある業者」は技術力が高いと言えます。官公庁、国立大学法人、上場企業の復旧件数が多い業者も、信頼がおけます。
データ復旧は、機器の種類や障害の程度によって難易度が異なります。業者によって対応できる障害レベルにも差があるため、技術力の低い業者に依頼すると、復旧に失敗するリスクがあります。
他社で復旧できなかった機器でも復旧実績のある業者は、高難度の障害に対応している、技術レベルの高い業者と言えます。
POINT:3 復旧ラボを公開し、自社内に復旧設備を揃えている
データ復旧の業者の中には、自社で復旧作業を行なわず外注したり、自社内に専用設備を持たない業者も存在します。
そのような業者に依頼してしまうと、誤った処置が行われ、大切なデータを失う可能性があります。
復旧ラボを公開し、見学を受け付けている業者であれば、自社内できちんと復旧作業を行なっていることがわかるので安心です。
国内で復旧ラボを構えている業者は限られています。Webサイトの情報だけではわからないことも多く、実態を知るには直接ラボの様子を確認するのが一番安心です。
データ復旧は「デジタルデータリカバリー」にお任せください
当社はデータ復旧専門業者 14年連続データ復旧国内売上No.1(※)として多くのお客様に選ばれ続けています。そして技術力が高く、信頼できる業者を選ぶ3つのポイントをすべて満たしており、自信を持ってデータ復旧の作業をさせていただきます。
※データ復旧専門業者とは、自社及び関連会社の製品以外の製品のみを対象に保守及び修理等サービスのうちデータ復旧サービスを専門としてサービス提供している企業のこと
※第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく(集計期間:2007年~2020年)
- POINT:1 復旧実績や復旧率を数字で公開しています
- POINT:2 他社で復旧不可からも多数復旧に成功しています
- POINT:3 復旧ラボをすべて公開・自社内設備で復旧しています
POINT:1 復旧実績や復旧率を数字で公開しています
当社はデータ復旧国内トップクラスの実績を誇っており、復旧件数割合91.5%(※1)の技術力をもって、あらゆるメディアからのデータ復旧に対応しています。また、官公庁や国立大学法人・上場企業を含めた、日本中のお客様のデータの復旧に対応しており、累計46万件以上のご相談実績(※2)があります。
しかし残念ながら、データ復旧業者の中には技術力が低いにも関わらず、「我々は高い技術力を持っています」など、明確な数字を出さずに曖昧な表現をしている復旧業者が多数あります。そのような復旧業者は、実績が少なかったり、社内に専用設備を持っていない可能性が高いため、注意しましょう。
当社では、「本当に技術力の高い会社であれば、復旧率で明確な根拠を示すべき」と考え、つちかった技術力に自信があるからこそ、復旧実績や復旧率を公開しています。
POINT:2 他社で復旧不可からも多数復旧に成功しています
当社では、同業他社では復旧不可能とされた機器のご相談も7,000件以上(※3)対応しており、重度障害からのデータ復旧に多数成功しています。
技術力の高い業者ほど、他社で復旧不可能と判断された機器の復旧実績が高くなる傾向にあります。
当社は、他社様を上回る症例数を復旧しているからこそ、同業他社で復旧不可能な障害でも、当社で復旧が可能となっています。諦める前に、まずはご相談ください。
POINT:3 復旧ラボをすべて公開・自社内設備で復旧しています
当社は復旧ラボを公開し、見学を受け付けており、直接ラボの様子を確認していただけます。クリーンルームを含め、国内最大級の自社内復旧ラボで復旧作業を行っており、エンジニアの作業風景をWebサイトやSNSで発信しています。
大切なデータを預ける上で、その業者の実態が分からないと信用できませんよね?社内風景や、実際に復旧に携わるエンジニアの顔が見えることは、非常に重要な点と言えます。
データ復旧業者の中には、復旧ラボを社内に保有していなかったり、外注や、個人でも試せる復旧ソフトを使用するだけで、作業を行わない業者も存在します。Webサイト上に掲載している社内風景と、実態が異なる怪しい業者も少なくありません。セキュリティなどを理由に、実態を明かさない復旧業者は、怪しいと判断した方が良いでしょう。
※1:2018年2月実績 復旧率=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数 (2017年12月~2024年6月の各月復旧率の最高値)
※2:期間:2011年1月1日~
※3:期間:2016年6月1日〜
デジタルデータリカバリーが選ばれる理由について、詳しくはこちらで紹介しています。

↓まずはお気軽にご相談ください↓
官公庁、国立大学法人、上場企業
多くのお客様にご利用いただきました

※ 掲載の許可を得た法人様の一部を紹介させていただいております。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。