突然、Windows 10の共有フォルダが表示されなくなった──そんな経験はありませんか?「さっきまで見えていたのに」「一部だけ見えない」といった現象が起きると、作業が止まってしまい不安になりますよね。
共有フォルダが表示されない原因は一つではなく、設定や通信環境、プロトコルの問題など複数の要因が絡んでいます。
この記事では、代表的な原因とその対処法をわかりやすく解説します。
目次
共有フォルダが表示されない主な原因と対処法
以下のような設定ミスやトラブルが原因で、フォルダが表示されないことがあります。
ネットワーク設定の問題
ネットワークが「パブリック」設定になっていると、共有がブロックされるケースがあります。「プライベートネットワーク」に変更することで、接続が可能になることがあります。
SMBプロトコルの設定ミス
SMB1.0/CIFSは、Windows 10以降で無効化されています。古いNASやプリンターなどがこのプロトコルを使用している場合は、有効化が必要です。
共有設定の無効化
ネットワーク探索やファイルとプリンターの共有が無効になっていると、他のPCから共有フォルダが認識されません。設定を見直しましょう。
資格情報の不具合
Windowsの資格情報マネージャーに古いパスワードや無効な情報が残っていると、接続に失敗することがあります。
特にWindows Update後に不具合が起こる例が多く見られます。
アクセス権限の問題
共有フォルダに適切なユーザー権限が割り当てられていないと、他のPCからアクセスできません。共有設定の「アクセス許可」を確認しましょう。
ネットワーク探索の無効化
ネットワーク探索が無効になっていると、PCがネットワーク内の他のデバイスを検出できません。特に、パブリックネットワークでは自動で無効化されることがあります。
物理的な障害が原因の可能性も

共有フォルダが表示されない場合の対処法
以下の方法で問題を解決できる可能性があります。それぞれの対処法を試し、問題を特定しましょう。
ネットワーク設定を確認する
ネットワークプロファイルを「プライベート」に設定することで、共有フォルダのアクセス制限を解除できます。
- 「設定」→「ネットワークとインターネット」を開く。
- 接続しているネットワークを選択。
- 「プライベートネットワーク」を選択して設定を保存。
SMBプロトコルを有効化する
古いNASやデバイスと互換性を持たせるために、SMB1.0/CIFS共有サポートを有効化します。
- 「コントロールパネル」→「プログラムと機能」を開く。
- 「Windowsの機能の有効化または無効化」をクリック。
- 「SMB1.0/CIFSファイル共有のサポート」にチェックを入れてOKをクリック。
- 変更後、PCを再起動する。
共有設定を有効にする
「ネットワーク探索」や「ファイルとプリンターの共有」を有効にすることで、他のPCからフォルダを検出可能にします。
- 「ネットワークと共有センター」を開く。
- 「共有の詳細設定」を選択。
- 「ネットワーク探索を有効にする」と「ファイルとプリンターの共有を有効にする」を選択して保存。
資格情報を再設定する
資格情報マネージャーを使用して無効な資格情報を削除し、新しい情報を登録します。
- 「コントロールパネル」→「資格情報マネージャー」を開く。
- 「Windows資格情報」を選択。
- 該当するIPアドレスやホスト名の資格情報を削除。
- 共有フォルダに再接続し、新しい資格情報を登録する。
アクセス権限を確認する
フォルダのアクセス権限が正しく設定されていることを確認します。
- 共有フォルダを右クリックし、「プロパティ」を開く。
- 「セキュリティ」タブを選択。
- 必要なユーザーに適切なアクセス権限を付与する。
ネットワーク探索を有効にする
ネットワーク探索を有効にして、他のデバイスから共有フォルダを検出可能にします。
- 「ネットワークと共有センター」を開く。
- 「共有の詳細設定」を選択。
- 「ネットワーク探索を有効にする」をオンにして保存。
Windows 10で共有フォルダが一部表示されない場合、ネットワーク設定や共有設定、資格情報などが原因であることが多いです。この記事で紹介した手順を実施することで、問題を解決できる可能性があります。それでも解決しない場合は、ネットワーク管理者やIT専門家に相談することをおすすめします。
自力で解決できない/データを確実に取り戻したい場合:データ専門復旧業者に依頼する

デバイスが物理的に破損していたり、PC内部に異常が発生している場合は、自力での対応が難しくなります。特に、重要なデータを扱っている場合や、他の方法で解決できなかった場合は、誤った操作がさらなるトラブルを招くリスクがあるため、注意が必要です。
こうした状況では、復元ソフトでは対応できない物理障害や重度の論理障害にも対処できる、専門的なデータ復旧業者への相談が最も安全で確実な選択肢となります。
その点、当社では無料の初期診断を実施し、専門エンジニアが症状を的確に分析。データ消失リスクを最小限に抑えたうえで、最適な復旧方法をご提案しています。
重度障害への対応実績も豊富で、他社で復旧不可と判断されたケースでも復旧に成功した事例が多数あります。初期診断とお見積りは無料で、24時間365日いつでもご相談を受け付けています。大切なデータを確実に守るためにも、まずはお気軽にご相談ください。
官公庁、国立大学法人、上場企業
多くのお客様にご利用いただきました

※ 掲載の許可を得た法人様の一部を紹介させていただいております。
データ復旧の料金について
データ復旧費用は4つの要素で決まります
-
1総ディスク容量
どれくらいの大きさか?
-
2故障箇所
どこが壊れているか?
-
3難易度
どれくらい壊れている?
-
4工程数
復旧にかかる期間は?
-
1総ディスク容量
どれくらいの大きさか?
-
2故障箇所
どこが壊れているか?
-
3難易度
どれくらい壊れている?
-
4工程数
復旧にかかる期間は?
お電話いただければ、専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算のお見積もりと復旧期間をお電話にてお伝えいたします。その後、無料初期診断(お見積もり)のご案内を差し上げることもできますので、金額面についてもお電話にてご相談ください。
データ復旧料金の目安
500GB未満 | 5,000円〜 |
---|---|
500GB以上 | 10,000円〜 |
1TB以上 | 20,000円〜 |
2TB以上 | 30,000円〜 |
※こちらに掲載されている金額は、あくまで総ディスク容量を元にした目安の金額です。 障害内容により、金額が異なりますので、まずはお電話にてご確認ください。
当社復旧費用のおすすめポイント
復旧料金は、診断結果に基づいたプラン(成功報酬制あり)をご提示いたします
当社では、機器の障害状況を診断させていただき、プランをご提示いたします。
成功報酬制プランにおける「復旧成功の定義データ」は、お客様の希望に合わせて設定が可能です。
ご相談・初期診断・見積まで無料で承りますので、お気軽に無料診断・見積サービスをご活用ください。
※症状により、復旧の可否にかかわらず作業費を頂戴する場合がございます。作業費が発生する可能性がある障害に関しては、事前にお客様に状況をお伝えした上で、作業費を発生させて復旧作業に着手するか、そのまま復旧作業に着手せず機器をご返却するかをご判断いただきます。
弊社の独断で復旧作業を遂行し、作業費を請求する事はございませんのでご安心ください。
ご不明な点に関してはお手数ですが、都度担当までお問合せください。
復旧できたデータは全て納品
成功定義データだけでなく、復旧できたデータは追加料金無しで全てご納品いたします。
お見積もり後に追加で作業料を請求することはありません
お見積もり後に追加で作業料金を請求することはありません。復旧の度合いにより、お見積もりから減額される事はあっても高くなる事はございませんのでご安心ください。
※納品用メディアのご購入やその他追加サービスへのご加入については別途料金が発生いたします。
お客様に合った支払い方法が選択可能
クレジットカード・銀行振込・現金支払いに加え、請求書支払い・保険支払い・公費でのお支払い・商社を介してのお支払い等、対応が可能です。ご成約時にお申し出下さい。